図面作成とモデリング(2)RC造の仕上の壁を作成する(平面詳細図1)

 FreeCADでRC造の詳細図で使う図面を作成するなら、仕上のラインや、扉や窓などの建具の詳細、設備機器や備品のレイアウトはBIMモデルに入れておきたいが、FreeCADは専用のBIMソフトではないので標準ツールでできることには限界がある。

 BIMモデリングが従来の3DCADより簡単なのは、準備されている標準部品を配置して建物を組み立てるところまでであって、標準部品がないと難易度が急激に高くなる。

 BIMソフトに詳細図レベルの部品があれば、それを配置すれば詳細図に対応したモデリングができるが、FreeCADは、標準で装備されている部品は少なく、詳細図に対応する部品もないので、開口部や設備機器については3Dで詳細なモデルを作るよりも、2DCADで図面を貼り付ける方が効率的である。

 仕上げに関しては、RevitなどのBIMソフトでは、壁や柱ツールで仕上を設定して配置すれば、構造体や仕上げを区別して自動的に結合する機能があるので、仕上ラインのある図面を比較的簡単に作成することができる。
 FreeCADでも、マルチマテリアルという複層の仕上を定義できる機能はあるが、柱には適用できないし、柱と壁の自動接続もできないので、仕上は構造体とは別に作成した方が接続部を確実に処理することができる。

仕上げを複層の壁として作成する方法については、「Tips集【壁ツール】複層壁の仕上げを作る」でも説明しているので、そちらも参考にすれば作成する壁の組み合わせによって最適なモデリングを選ぶこともできる。


*******************************************************************
2024.11.18にFreeCAD V1.0.0が公開されました。
BIMワークベンチのスケッチ作成ツールは本来の「カレントworking planeでスケッチ作成」が正しく機能するように修正されたので、V1.0.0にバージョンアップすることを推奨します。


操作練習の前に: FreeCAD V0.21を使用している場合の注意事項

V0.21.2では、BIMワークベンチのスケッチ作成ツールと、「9」キーを押すことによりグリッドを正面から見る作業平面ビューが正常に機能していない。対応方法は説明していくが、v0.20が入手できるなら修正されるまでそちらを使う方がよい。

BIMワークベンチと他のワークベンチのスケッチ作成ツールの操作方法の違いは、「3Dモデリング入門02」で説明している。

BIMワークベンチ内のスケッチ作成ツールは、「カレントworking planeでスケッチ作成」となっており、作業平面(working plane)の面に直接Sketcherで移動できて便利であるが、V0.21では、正常に機能していない。
 ツールが修復されるまでの対策として、Sketcher内のスケッチ作成ツールをBIMワークベンチに転用して使用する。

※ ツールバーをカスタマイズする方法 ※

メニューバーのツールからカスタマイズをクリックして、ツールバータブで、カテゴリを「スケッチャー」にする。

右のワークベンチの名前欄を「BIM」に変更する。
(ツールバーをカスタマイズしたことがなければ、下のリストは空欄になっている。)

右端の新規をクリックして、新しいツールバーを作る。
名前を「カスタム」とした。




右欄で作成した「カスタム」を選択し、左のツール一覧をスクロールして「スケッチ作成」を選択して、右に移動矢印をクリックすると、カスタムの下層に「スケッチ作成」ができる。

閉じるで戻ると、ツールバーに「スケッチ作成」のアイコンができているので、適当な位置に移動する。
*******************************************************************

■詳細図で使うために、壁の仕上をモデリングする
前回の練習で、RC造のコンクリート部分の結合はできたので、外壁の断熱材や室内の仕上、開口部の切抜きを作成して、2DCADに渡す図面を作成する。

仕上をモデリングする前に、前回作成したモデルから、Page内のViewとセクション、Shape2DViewをすべて削除する。

2FRCは、構造体1FRCに結合したが、仕上のモデルを作成する時には非表示にしたい。



構造体1FRCに結合していると、2FRCだけを非表示にすることができないので、結合を解除する。

2FRCを選択する。
 コンポーネントを削除ツールをクリックする。



構造体1FRC内にあった2FRCが結合から除外されて、BFRCの後に移動する。





仕上をモデリングするために、kaidan、構造体1FRC、1FWLSを表示にする。
2FRCは非表示にする。







WPセレクターで上面に移動、上面図ビューとする。

BFRC(1FL以下の梁、スラブ)は非表示の方がSketcherで壁のベースラインを作成する時にラインがよく見える。



最初に、1FWLS内の壁005から008(軽鉄ボード壁)を選択する。












Widthプロパティを下地胴縁の厚さ 100に変更する。
仕上ボードは、下地と分けてモデリングする。

壁はベースラインを作図し、 壁ツールで壁に変換する。ベースラインを使うことで接続部を自動的に結合処理することができる。

外壁断熱材(壁)のベースラインをSketcher
で作図する。

何も選択していない状態で、カスタマイズで作成した スケッチの作成ツールをクリックしてオプションを出し、XY平面、オフセット600(1FLレベル)に設定して、OKしてSketcherに移動する。

※BIMワークベンチの スケッチツールはv0.21では正常に動作していないので、 スケッチの作成ツールを使う。





Sketcherで、 断面を表示をクリックすると、Sketch作図面より前の部分のモデルが非表示になるので、作図面のラインが見えるようになる。

 外部参照リンクをクリックし、外壁断熱材を配置する面を選択し、参照ライン(赤表示、端点は緑)にする。


 ポリラインツールで、断熱材ラインの頂点をつないで、ベースラインを作図する。

この時、必ず時計回りに作図する。






閉じるで戻ると、モデルタブにSketch007ができるので、Labelで名前をSketch007外壁断熱に変更する。






何も選択していない状態にもどり、 壁ツールをクリックして、オプションを出す。

仕上材の厚さは30程度でよいが、ここではモデルが見えるように(厚さ)を100、床から梁下まで高さ2400とする。
Alignmentは配置の基準位置になるので、左面図とすると、ベースラインをの右側に壁ができる。


閉じるで戻り、Sketch007外壁断熱を選択する。
 壁ツールをクリックすると、WallオブジェクトができてSketch007外壁断熱が下層に移動する。

Wallを選択し、Labelで名前をWall外壁断熱に変更する。








断熱材の面と、コンクリートの面の仕上を作成する。
石膏ボードGL工法と考えると、仕上厚30程度でよいが、そのまま壁ツール厚さ100で作成する。

何も選択していない状態で、 スケッチの作成ツールをクリックしてオプションを出し、XY平面、オフセット600(1FLレベル)でOKして、Sketcherに移動する。

Sketcherで、 断面を表示をクリックする。

 外部参照リンクをクリックし、外壁断熱材の表面とコンクリート面、仕上の境界になる軽鉄壁のラインを選択し、参照ラインにする。

 ポリラインツールで、壁仕上となる部分の頂点をつないで、ベースラインを作図する。






ベースラインは、部屋別に分割して作図する。








閉じるで戻ると、モデルタブにSketch008ができるので、Labelで名前をSketch008仕上GLに変更する。








Sketch007外壁断熱を選択し、 壁ツールをクリックすると、WallオブジェクトができてSketch008仕上GLが下層に移動する。

Wallを選択し、Labelで名前をWall仕上GLに変更する。







軽鉄下地壁の仕上を作成する。
 1FWLS内の壁007、008と壁005の接続部を見ると、壁厚150を100に変更したので、隙間ができている。

隙間がなくなるように、壁007と008のベースラインを修正する。





壁007の下層のWallTrace011をダブルクリックしてSketcherに移動する。




Sketcherで、 断面を表示をクリックする。

 外部参照リンクをクリックし、壁005のラインをクリックして、参照ラインにする。


005の壁線と、壁007の端点を選択する。






 線上点拘束をクリックすると、ベースラインが延長して、壁005のライン上に拘束される。
壁008のベースラインWallTrace012も同様にして、壁005のライン上に拘束する。






壁007と008の壁005の線上点拘束ができると、壁が接続されるので、壁厚を変更しても隙間ができることはない。









 スケッチの作成ツールをクリックしてオプションを出し、XY平面、オフセット600(1FLレベル)でOKして、Sketcherに移動する。

Sketcherで、 断面を表示をクリックする。

 外部参照リンクをクリックし、ボード仕上を作る面をクリックして、、参照ラインにする。

 ポリラインツールで、壁仕上となる部分の頂点をつないで、ベースラインを作図する。
  (ベースラインは、部屋別に分割して作図する。)





閉じるで戻ると、モデルタブにSketch009ができるので、Labelで名前をSketch009WLSに変更する。





Sketch009WLSを選択し、 壁ツールをクリックすると、WallオブジェクトができてSketch009WLSが下層に移動する。


Wallを選択し、Labelで名前をWallWLSに変更する。






WallWLSを選択し、厚さと高さを変更する。
プロパティで、Heightを2850(スラブ下まで)、Widthを25(石膏ボード12.5 2枚貼り)に変更する。
















各部分の仕上ができたので、仕上の厚さを調整する。

Wall外壁断熱を選択し、プロパティでWidthを30に変更する。

Wall仕上GLを選択し、Widthを30に変更する。



このように、FreeCADでは、躯体や仕上げ材の結合や優先順位を考えながらモデリングする必要がある。







■開口部の切抜きを試してみる
屋内の仕上のモデルを表示して、状態を確認してみる。
仕上げの壁はできているが、開口部の切抜きができていない。

FreeCADの建具オブジェクトには、Hostsプロパティでリンクした壁オブジェクトを切抜く機能があるので、これを使って仕上壁の開口を作成する。


構造体1FRC内の壁003の下層にあるウインドウを選択する。






ウインドウを表示にすると、モデルビューに窓が表示されるので確認できる。
Hostsプロパティを見ると、Wall003(壁003)がリンクされている。


右端の[...]をクリックして、リンクのダイアログを開く。



上の欄を下にスクロールして、追加するWall外壁断熱とWall仕上GLを選択する。





OKで戻ると、Hostsに追加した壁がリンクされている。
作業ウインドウをクリックすると、仕上の壁の開口処理の結果が表示される。

図でわかるように、今のままのモデルでは、壁の位置が崩れて、開口部を正しく切抜くことができない。




Sketcherで作成したオブジェクトを加工するとモデルが崩れることがあるが、拘束の設定に問題があることが多い。

(今回のモデルで、壁の形状が崩れた原因は、壁ツールで始点終点で作成したから壁008までのベースラインWallTraceの拘束が固定されていないからではないかと考えている。
 Hostsに複数の壁をリンクした時に崩れるので、仕上壁には別の開口枠を設ける方がよいかもしれない。)

今回のモデルでは、壁オブジェクトの参照を繰り返しているので、関連するすべてのオブジェクトの拘束が固定できているかを確認するのは手間がかかりすぎて実用的ではない。

※便宜的な対策としては、 ドラフトからスケッチ(逆も可)ツールを使って壁のベースラインのSketchをDraftラインに変換し、仕上の壁モデルを組み立てる方法がある。
SketchをDraftラインにすると、参照図形へのリンクが切れるので、参照元のモデルを変更したときは、Draftラインに変換するところから作り直す必要がある。


■SketchをDraftラインに変換して、仕上壁を作成する
作業の前に、データが見やすいように グループの作成をクリックしてSketch仕上壁グループを作成し、仕上壁Wall外壁断熱、Wall仕上GL、WallWLSを下層に移動する。

Wall外壁断熱の下層のSketch007外壁断熱を選択し、 ドラフトからスケッチをクリックすると、Wire014ができる。
何も選択していない状態に戻り、 ツールをクリックする。

オプションで、幅を30、高さを2400に変更する。
Alignmentは左面図のままでよい。
Wire14を選択し、 ツールをクリックする。

Wallができるので、Labelで名前をWall外壁断熱D01に変更する。
3Dビューで見ると、Sketchで作成した外壁断熱と同じ壁ができている。
Wall仕上GLの下層のSketch008仕上GLを選択し、 ドラフトからスケッチをクリックすると、Wire015、Wire016、Line044ができる。

Sketch008は部屋別に分かれている、独立した部分ごとにWireやLineに変換される。




Wire015、Wire016、Line044をまとめて選択し、 ツールをクリックする。
Wall、Wall041、Wall042ができる。

Wallを選択し、Labelで名前をWall仕上GLD01に変更する。


Wall041、Wall042も同じように、Labelで名前をWall仕上GLD02、Wall仕上GLD03に変更する。
3Dビューで作成した壁を確認できる。
WallWLSの下層のSketch009WLSを選択し、 ドラフトからスケッチをクリックすると、Wire017、Wire018、Wire019ができる。
何も選択していない状態に戻り、 ツールをクリックする。

オプションで、幅を25、高さを2850に変更する。





Wire017、Wire018、Wire019をまとめて選択し、 ツールをクリックする。
Wall043、Wall044、Wall045ができる。

Wall043を選択し、Labelで名前をWallWLSD01に変更する。
Wall044、Wall045も同じように、Labelで名前をWallWLSD02、WallWLSD03に変更する。
3Dビューで作成した壁を確認できる。
すべての仕上壁ができたら、 グループの作成をクリックしてDraft仕上壁グループを作成し、作成した仕上壁を下層に移動する。




コメント

このブログの人気の投稿

はじめに FreeCADでBIMはできるのか(2022/8/8追記)

09.3+2PartワークベンチとPartDesignワークベンチの基本的な違い