3Dモデリング入門19 Part WBとPartDesign WBの回転ツールを使う
回転体の作成例としてよくあるのは、コップや漏斗のような形状ですが、いくつかの作り方があります。
・上面と下面が同じ大きさなら、円柱プリミティブが使えます。または下面を作図し、押出しできます。
・上面と下面の大きさが違う場合、上下の面を作図し、ロフトツールでつなげることもできます。
・コップの断面を作図し、回転体ツールで回転して立体にするのが一般的な方法です。
モデリングの方法はいくつかありますが、必要な寸法を正確に作図できる方法を選ぶべきです。
オブジェクトを回転するツールは、Draftワークベンチの
回転(Rotate)とPartワークベンチの
回転(Revolve)、さらにPartDesignワークベンチにも加算の
回転(Revolution)と減算の
溝(Groove)があります。
Draftワークベンチの
(作成したソリッドを回転移動することはできますが、面から回転体を作ることはできません。)
1)2Dの面または線を選択し、回転ツールをクリックします。
2)オプションで回転軸を決めます。XYZの欄に数値の入っている方向が回転軸となります。
回転軸を距離で移動することもできます。
XYZにそれぞれ数値を入れて、軸を傾けることもできます。
参照の選択をクリックすると、作業ウインドウで線やオブジェクトのエッジを回転軸として選択することができます。
角度は、回転体を作成する範囲。
□対称角度は、角度を前後に振り分けます。
断面が軸と交差しているとエラーになります。
必ず軸の片側になるように配置します。
■Partワークベンチの
回転ツールと回転軸
1)Partワークベンチに移動します。
2)
sketch作成アイコンをクリックして、作業面をXY-Planeにします。
Sketcherの拘束で、サイズを決めてもよいのですが、簡易的な作図なので、グリッドを使って断面を作成します。
Sketcherのオプションで、Edit controlsを展開すると、グリッドの表示を設定できます。
□グリッドの表示をONにします。グリッドサイズは5mmにします。
□グリッドにスナップもONにします。
閉じるで戻って、
3)Sketchを選択し、
オプションで、方向Xボタンをクリックすると、Xが1.00になり、Zが0.00に変ります。
他のSketchも同様にして、回転体にします。
他のSketch001は方向Y、Sketch002は方向Zです。
Partワークベンチで作成したオブジェクトはブーリアン演算で合成するまでは、別々のオブジェクトです。
PartDesignワークベンチの
回転
溝ツールは他のツールと同じように、回転体を作成すると同時に、元のソリッドに合成(追加削除)します。
しかも、加算減算オブジェクトを仮表示することなく、そのまま結果のソリッドを表示するので、イメージ通りに合成したり、後で修正するのは難しいところがあります。
PartDesignワークベンチのツールは、ソリッドを作成するツールなので、線(閉じていないSketch)は操作できません。
■PartDesignワークベンチの
回転ツールと回転軸
1)PartDesignワークベンチに移動します。
2)sketch作成アイコンをクリックして、XYZ軸で回転する断面を作図します。100×5
3)Sketchを選択して、
回転ツールをクリックします。
オプションが表示されます。
回転軸として適当なものを選択すると、作業ウインドウに仮表示されます。
■PartDesignワークベンチの
溝ツールと回転軸
立方体のプリミティブを作成し、その面に円弧と直線で、閉じたスケッチを作成します。
水平垂直拘束選択しdeleteで削除すると、スケッチができます。
Sketchを選択し、
溝ツールをクリックします。
その他の回転系のツールとしては、PartDesignワークベンチに
加算ラセンツールと
減算ラセンツールがあります。
ラセンの経路に沿って断面を押出すツールです。Partワークベンチでは、プリミティブでラセンを作成し、スイープで断面を押出しすれば同様の形状を作成することができます。
コメント