投稿

7月, 2021の投稿を表示しています

06.4簡単な住宅モデル 手摺 内部建具の設定

イメージ
最後に手摺と内部の建具を配置する上での問題点を確認するが、床と外部階段と外部階段も作成していなかったので、これについても簡単に説明する。 床は各階に床範囲を示す長方形を作成し、床作成ツールで床に変換する。 床範囲を作成するときは、作業平面を各階のFloorに移動してから作図する。3Dビューで作業すれば、違う位置に作図することはない。 床ツール変換して最初にできる床オブジェクトは、上方向に厚さ200である。 移動ツール(またはplacement)で各階のレベルに位置合わせする。 外部の階段は段数が少ないので、段の踏面をGLレベルに作図し、Extrudeを使って立ち上げる方法がが簡単である。 完成した階段はまとめて選択し、結合ツールでFusionに変換しておけば扱いやすい。 次にバルコニーの手摺を作成する。 作業平面をFloor002に移動して、床面に手摺の位置を作図する。 腰壁付き手摺とするので、腰壁と外壁の間に150の隙間をあける。 150x150で長方形を作図してガイドに使う。 壁ツールで壁(H950)を作成する。 配置の基準点を右または左にしておけば、壁厚方向の位置合わせの必要がない。 上部の金属笠木と支柱はこの程度の部材数であれば正面図を作成し、奥行方向に押出して作成することができる。 (パイプ形状を使うなら、直線で作図しパイプツールで変換すればよい。) 笠木と支柱ができたら結合ツールでFusionにまとめておく。 笠木の位置が外壁面とそろっているので、移動ツールで少し室内側にさげておく。 以上の作業で外観は図のようになる。 最後に内部の建具を配置する。 内部の建具は、建具ツールのプリセットでは適当なものがないので、建具の下図Sketchやコンポーネントの設定を編集して、形を変えながら配置していく。 また、すべての壁をSketchを基にして一つの壁オブジェクトとして作成したので、建具による壁の切抜きが建具のない壁にも及んでしまう。これについてもパラメーターの設定で回避できることが分かったので説明しておく。 1階(Floor001)を表示、その他を非表示にする。 作業平面はFloor001とするが、建具配置中はそれぞれの壁面に移動する。 屋内にプリセットのSliding 2-pane 1800x2100を2か所配置する。 モデルタブでウインドウ011とウインドウ...

06.3簡単な住宅モデル 外壁建具を配置する

イメージ
外壁建具を配置する。  外壁はプリセットの建具を張り付けていくだけなので、これまでの操作と特に変わったところはない。  注意点は以下の通り。 1.建具を配置するときは作業平面を配置する壁面に移動する。 2.配置基準点は壁下辺でスナップできる点を見つける。  スナップできない場合でも移動ツールで高さを正しい位置に合わせる。 3.建具の平面位置は後でまとめて修正するので、適当でよい。 玄関部分の扉から配置する。 扉はsimple door 800x2100 壁の角をスナップ 扉袖壁スリットはGlass doorで代用する。 扉の角をスナップ 400x2100 扉の枠を大きめにセットしてガラスの幅を調整する。 正面の窓は床まで 1800x2100 壁下辺でスナップ 隣の窓は腰壁付き 1800x1200 腰壁900 側面にsimple door 800x2100 裏面は腰壁付き窓 1800x1200 腰壁900 適当なスナップ点がないので、壁隅にスナップ 中央部にOpen 1-pane 800x1200 腰壁900 建具が反転して配置できなかったので、壁面に建具外形が表示されたところでクリック。 窓が上にずれて配置されたので、移動ツールで窓下端を壁下辺まで移動する。 さらに、窓を上方向に900(腰壁高さ)移動して正しい高さに合わせる。 次の面に移動し、Sliding 2-pane 1800x1200 腰壁900 壁の下辺でスナップ 建具の貼り付けができたので、位置を調整する。 作業平面をFloor001(1階)に移動。 ビューを上面に変更し、ワイヤーフレーム表示にする。 建具の中心位置に線を作図する。 ワイヤーフレーム表示にすると、壁の中の建具でも見えている線は選択できるようになるので、建具を選択してビューで確認しながら移動することができる。 玄関部分の建具と袖壁を選択し、壁端まで移動する。 その他の建具も、選択し枠線の中点を起点として、建具中心位置まで移動する。 全ての移動が終わると図のようになる。 2階の建具も同様に配置する。 建具を張り付けたら平面位置を調整する。 全て移動できたら、建具中心線は削除する。

06.2簡単な住宅モデル 屋根ツールの使い方

イメージ
FreeCADには屋根作成ツールもあり、これを使えば勾配屋根も簡単に作成できる。 方法は屋根の平面形を作成し、屋根ツールで屋根オブジェクトに変換した上で、パラメーターで形状を調整すればよい。 前回の続きで、屋根の作成を行う。 屋根の平面形は最初にSketcherで作成したので、すぐに屋根オブジェクトを作成できる。 Sketch004Roofを選択し、屋根作成ツールをクリックする。 さらに、Sketch005Roofを選択し、屋根作成ツールをクリックする。 以上で、モデルタブに屋根(R階)と屋根001(2階)ができる。 3Dビューではわからないが、正面ビューにすると屋根の勾配が逆になっているのが見える。 屋根のデータタブのFlipがfalseになっているので、trueに変えると勾配が正しくなる 屋根の形状を調整するために、モデルタブの屋根をダブルクリックしてパラメーターを出す。 まず、奥行を屋根の長さの半分以上(3500)に変更すると、屋根がつながる。 奥行は勾配部分の水平長さを入力する。 次に屋根の勾配角度を16.7度に変更する。 勾配と高さはリンクしていて、勾配を変えると高さが自動的に変わる。 張り出しは屋根の基準線から外側への持ち出し長さを入力する。(1200) 厚みは屋根のスラブ厚である。 2階の屋根についてもR階と同じ数値を入力してみる。 壁側の屋根が逆勾配になっている。 奥行よりも勾配が優先していると判断できる。 壁まで勾配部分を伸ばすためには、壁側の勾配を0にする。 以上で寄棟屋根の形状はできる。 屋根形状を切妻屋根にする場合を考える。 パラメーターの角度を、切妻面は90度にする。(90度部分は奥行は無視される。) 張り出しは各面で設定することができる。 切妻屋根にすると、屋根の下に開口ができるので、これをふさぐために壁を作成する。 作業平面をFloor003(R階)、ビューは上面。 屋根下図Sketch004Roofだけを表示にして、妻壁位置に壁を作成する。 次に、作業平面をFloor002(2階)に移動。 2階屋根下図Sketch005Roofを表示にして、壁を作成する。 作成した壁のレベル関係は図のようになる。 屋根を選択、Ctrl+C、Ctrl+Vで2回複写して切断用solidを作成する。 同じく屋根001を選択、Ctrl+C、Ctrl+Vで複写...

このブログの人気の投稿

はじめに FreeCADでBIMはできるのか(2022/8/8追記)

09.3+2PartワークベンチとPartDesignワークベンチの基本的な違い