データのグレードと選択の方法

 今回はデータの構成と、選択機能についてまとめる。

■データの構成
・オブジェクトのデータは、Edge(線)< Wire(連続線)< Face(面)< Solid(塊)<Structure(構造体、立方体等の特別な属性のあるデータ)のような段階的なグレードで編集されている。(モデルタブで確認できる)
・EdgeからSolidまでは基本的なデータ構造で、作成ツールによって異なる名前になる。(Line、Rectangle、Arc、Extrude、Sliceなどそのデータを作成したツール名になることが多い。)
・ツールバーの中の矢印の「Upgrade」「Downgrade」のアイコンでデータを合成分解することができる。(できない要素もある)
・ツール名のついているオブジェクトは、そのツールのパラメーターで形状を変更できるが、ダウングレードして名称が変わるとパラメーターによる変形はできなくなる。

・ビュー画面ではオブジェクトの中の一部の要素を選択しているように見えても、実際はオブジェクト全体を選択しているので、一部だけを変更することはできない。
 例えば、立方体(Solid)の面や線をビュー画面で選択することはできるが、それだけを削除や移動するような編集はできない。
 Solidの面を消したければ、Faceにダウングレードする必要があり、線を消したければEdgeまでダウングレードする必要がある。

また、同じ形状に見えても作成の方法によってデータの内容が違うので、データの内容も変わってくる。

同じ立方体でも、いろいろな作り方ができる。


Partワークベンチのプリミティブで作る立方体は、最初から立方体モデルでプログラムされているので、基準となる図形がなくサイズを直接入力する。

2次元の図形を基に作成する立方体は、データタブを見るとわかるように、下書きになる図形(サブオブジェクトまたはベースライン)をリンクしている。
下書きオブジェクトの項目をダブルクリックすると編集モードになる。

Sketcherで作成した下図はSketchをダブルクリックすると、Sketcherワークベンチに戻って元図を変更することができる。


■オブジェクトの選択
 選択については、特殊なことはないので簡単にまとめる。

オブジェクトを選択すると、作業ビューでその線や面がハイライト(標準では緑)される。
線が重なっているとハイライト表示が見えにくいので、モデルタブでどのオブジェクトが選択されているか確認した方がよい。

選択する方法はいくつかある。
1.モデルタブで、選択したいオブジェクトをクリックして選択する。ShiftキーやCtrlキーを使って複数を選択することも可能である。

モデルタブでオブジェクトをダブルクリックすると編集モードに入る。

2.作業ビューでオブジェクトをクリックして選択する。Ctrlキーを押しながらクリックすると追加除外できるのは、CADソフトで使い慣れた方法である。

ダブルクリックするとその要素を含むオブジェクト全体がハイライトされる。

3.画面、アイコンには出ていないが、メニューバーの編集プルダウンメニューを見ると、Shift+B:矩形選択、Shift+E:ボックス要素選択がある。
CADの矩形選択と同様の使い方で、右から左か、左から右かで選択条件が変わるのも一般的なCADと同様である。

その他に、表示メニュー> 表示スタイル> ワイヤーフレームとクリックすると、画面表示が線表示に変わるので、面に隠れて見えない線を選択することができる。
(キーボードでv3と押せば、ワイヤーフレームになる。戻すにはv1でよい)


3DCADのオブジェクト選択で注意すべきこと
 3DCADでは、面の後ろに隠れて見えないものも選択の対象になるので注意する。
2DのCADでは、画面に見えているものがすべてなので、背後にあるものを意識することはほとんどないが、3DCADでは、常に面の後ろに何かが隠れている可能性がある。
 データが少なく単純な形状の時は、あまり気にならないが、データが増えて手前のオブジェクトが後ろを隠している時に、範囲指定で選択したりすると、意図していないものまで選択している場合がある。
 モデリング中に、関係ない部分が変型していたりする原因になるので、ビューの方向やワイヤーフレーム表示などを使って、間違ったものを選択しないように気を付ける必要がある。


■オブジェクトの移動
 次回から通り芯、レベルの作成に入るが、その時にオブジェクトの移動を多用する。

 オブジェクトを移動する方法は、普通のCADのようにオブジェクトを選択し、移動の基準点と移動先を指定して移動する方法があるが、3DCADでは作業平面の制限があるので思うように移動できないことも多い。
 ビュー画面で点を指定する場合は、作業平面上の移動はWPスナップをONとする。3D空間内で自由に移動する場合は、WPスナップはOFFにして、移動するポイントは端点スナップなどを使って指定する。

 もう一つ別の方法として、データタブの中のPlacementという項目を使う方法がある。
Placementをクリックすると末尾に[...]が表示される。その部分にマウスを近づけると吹出しが表示され、オブジェクトの位置の情報を見ることができる。
 さらに、その[...]をクリックすると、配置のタブが開いてその中のXYZの数値、回転角を変えることでオブジェクトを移動することができる。

 移動量がはっきりしているなら、Placementを使う方が正確な移動ができる。

コメント

このブログの人気の投稿

はじめに FreeCADでBIMはできるのか(2022/8/8追記)

オブジェクトを着色する(3) パースのレンダリングに挑戦