入門ガイド3.2 Part 削除、編集系ツールの特徴と操作、ブーリアン演算の種類
複雑な形状を自由に削除するためには、ブーリアン演算のカットツールを使いますが、単純な処理は削除系ツールの方が簡単です。
オブジェクトを選択し、ツールをクリックするとオプションが出るので、条件を決めます。
・ひとつずつエッジを選択して、面取りする部分を決めることができます。・「すべて」にすれば、自動的に全エッジにチェックが付きます。
・「面を選択」なら、画面で選択した面の周囲のエッジが対象となります。
・一番下の欄で面取り長さを入力し、OKで作成します。
操作方法は、オブジェクトの面を選択して、厚さツールをクリックすると、選択した面が削除されてオブジェクトの内部が空洞になります。
厚みで、表面材の厚さを設定します。
接合の種類を円弧にすると外面コーナーを丸面取り(フィレット)します。共通集合にすると面取りなしです。
■Partワークベンチの編集系ツール
3DCADの編集ツールの最も重要なものはブーリアン演算ですが、その前に3Dオブジェクトから面や線を抽出したり、切断するためのツールをまとめます。
面を作成するツールは線織面(ruled surface)と、Facebinderがあります。その他に閉じたWireであれば、アップグレードで面に変換することができます。
直線、曲線が選択可能で、自由に曲面を作成できます。
もとの面と同じ位置にできるので、移動するか、もとのオブジェクトを非表示にしないと見えませんが、モデルタブにはFacebinderというオブジェクトができます。
複数の面をまとめて選択することもできます。
FacebinderはDraftとBIMワークベンチに入っていますが、Partワークベンチには含まれていません。
3Dオフセットは、3Dオブジェクトに対して、一定の距離で平行な形状を構築します。
3Dミラーは、選択したオブジェクトをミラー平面に対して鏡面複写します。
■3Dオフセットとミラー
同時にコーナーを面取りすることもできます。
3Dオフセットの機能には、他に重要な役割があります。
平面や曲面surface、複雑なFaceの複合体を、厚さのあるSolidに変換することができます。
ミラー平面とは、XY、XZ、YZの基準平面で、移動することもできます。
Partワークベンチのミラーツールは、3D対応です。
2Dミラーのように対称軸を作図して使うことはできません。
3Dオブジェクトから断面を抽出するツールもあります。
複数の断面をまとめて作成することも可能です。
オブジェクトを分割するツールはスライスです。

Solidをfaceで分割したり、faceをLineで分割したりすることができます。
スライス:オブジェクトを他のオブジェクトと交差させてスライスし、コンポーネントにまとめます。
交差面の外と、重複部分がそれぞれ別のコンポーネント(オブジェクトの集合体)に分離します。
最後はブーリアン演算です。
3Dモデリングの基本は、プリミティブまたは編集ツールで作成した3Dオブジェクトをブーリアン演算で合成、削除しながら組み立てていくことです。
新しいモデリングツールでは、ブーリアン演算をあまり意識させないものもありますが、新しいオブジェクトを作成して、もとのオブジェクトに合成していくことは同じです。
3D編集ツールだけでは作成できない形状はブーリアン演算で合成します。
ブーリアン演算は、2つの3Dオブジェクトを重ねて、重複部分を合成、削除します。
ブーリアン演算をすると、モデルタブにFusion、Cut、Commonというオブジェクトができて、もとのオブジェクトはその下層に移動します。
選択する順序、選択できる数に制限があります。うまく動作しないときは手順が違うことが多いので確認してください。
コメント