入門ガイド2.2 Draft 編集ツールの操作と、アップダウングレードで合成分解する
■2D図形を編集する
Draftワークベンチの編集ツールは、3Dオブジェクト(PartワークベンチやPartDesignワークベンチで作成したSolid、BIMワークベンチで作成した建築オブジェクト)にも使えます。
編集ツールは、基本的にはオブジェクトを選択してからツールをクリックして使用します。3DCADはモデルが複雑なので、オブジェクトを先に選択した方が間違いが少なくなります。
ポイント指定と座標入力のどちらでも操作できます。
□コピーがオプションになっていますが、BIMワークベンチでは
コピーツールとして分離しています。

ツールをクリックすると、線の終点が延長線上で移動します。他の線を選択するとその線上に位置を合わせます。
3Dで格子状に複写するので、複雑な設定もできます。
極配列、円形配列は、プロパティAxis Referenceで中心となる図形(点または線の起点)を指定できます。指定しなければ座標原点(0,0)が中心となります。
パス配列は、コピーするオブジェクトとパスとなるオブジェクトが必要です。
ポイント配列は、複数の点に一度に複写するためには、複写先の点オブジェクトをまとめて選択し、アップグレードで一つのBlockにまとめてから選択することが必要です。
アップグレードは、条件が合致しないと面やソリッドに変換することはできないので、使う場面は限定されます。
逆に、ダウングレードは、構成要素に分解するので、Solidは最終的にEdgeにまでダウングレードすることができます。
配列複写のように複数の要素が合成されているオブジェクトは、ダウングレードするとそれぞれのオブジェクトに分解することができます。
コメント